オレンジワイン
オレンジワインとはオレンジ色のワインのことです。
「フルーツのオレンジのワイン?」と思った方もいるかもしれませんが、残念ながらフルーツのオレンジを使って造ったワインではなく、味もフルーツのオレンジではありません。
オレンジワインは、白ワインと同様に白ブドウで造られています。
ただ、その際の醸造方法が赤ワインと似ているため、白ワインとは異なる色味になっています。
オレンジワインってどうやって作るの?
「どうして白ブドウを使っているのにオレンジ色になるの?」と思った方もいるかもしれませんので、ここにオレンジワインの醸造方法について簡単にご紹介します。
赤ワインや白ワインを造るのに似ていますから、先に赤ワインと白ワインの醸造方法についてお伝えし、その後にオレンジワインの醸造方法を見ていきましょう。
白ワインを造る際には白ブドウを使います。
果汁だけを取り出し、発酵・熟成させると白ワインになります。
赤ワインの場合は黒ブドウを使います。
果汁・皮・種をすべて一緒に発酵させます。
液体部分だけを抜き取って、それを熟成させると赤ワインとなります。
オレンジワインの醸造方法は、赤ワインと白ワインの中間です。
白ブドウを使い、赤ワイン同じ醸造方法で造られます。
オレンジワインの歴史
赤ワインや白ワインに対して名前が知られていないことからオレンジワインは最近造られ始めたのではないかと感じるかもしれませんが、実際には8,000年近い歴史があると言います。
ワイン発祥の地とも言われている中東のコーカサス地方、特にジョージア(旧グルジア)国で伝統的に造られています。
昔は「クヴェヴリ」と呼ばれる陶器の壺を使って発酵・熟成をしていました。
現在でもジョージアでは伝統的な方法を使って醸造しているところもあります。
ジョージア(旧グルジア)国以外でもオレンジワインは造られている
オレンジワインはジョージア(旧グルジア)国で伝統的に造られているのですが、このジョージア以外でも生産はされています。
例えば、イタリアのフリウリ州があります。
今日のオレンジワインブームはフリウリ州の生産者がそのおいしさに惚れ込んだことがきっかけだとされています。
というのも、ジョージアは旧ソ連の支配下にあったため、オレンジワインは国際的な市場には出回っていませんでした。
そんな中、フリウリ州の生産者によってオレンジワインが世界に広まるようになったのです。
ジョージアやイタリアのほか、ドイツやオーストリア、スペイン、アメリカなど世界的に造られています。
もちろん日本にもあります。
甲州というブドウを使ったオレンジワインが生産されていますので、飲んだことがない方はぜひとも味わってみてください。
オレンジワインを飲むのに適した温度とは?
ワインを楽しむ際には、口にするときのワインの温度にも注意しておく必要があります。
ラベルの裏にあるワインのタイプというところを見てください。
甘口あるいはライトボディと書かれているものと、辛口あるいはフルボディと書かれているもので適温が異なります。
温度に関しては以下の通りです。
オレンジワインを飲むときの適温
オレンジワインのタイプ |
飲むときの適温 |
甘口・ライトボディのオレンジワイン |
10℃~12℃ |
辛口・フルボディのオレンジワイン |
12℃~16℃ |
オレンジワインの場合には、醸造の際に皮や種から渋味成分がワインに染み出ています。
冷やし過ぎてしまうと渋味が際立ってしまうので、白ワインよりも少し高めの温度で飲むのをおすすめします。
つまり、白ブドウの果汁・皮・種を一緒に発酵させ、液体部分を抜き取って熟成させるということです。
皮や種と一緒に長く漬け込むことで、そこに含まれる白ブドウのフルーティで華やかな風味成分を抽出し、ワインの香りや味わいを複雑にしてくれます。
さらに色に関しても皮や種の影響を受け、白ワインのように黄緑のような白色ではなく鮮やかなオレンジ色になります。